2012/1/7 土曜日

今年は

Filed under: 未分類 — さとうるい @ 15:10:15

昨年は一年間で北米、韓国、台湾で自社タイトルのサービスを開始したので(米国は2010年末ですが、まぁ細かいことは置いといて)、
こーとーしーはー
法人設立(オランダ)と設立手続き(ドバイ)までしている状態のオランダとドバイでもちろん自社タイトルのサービス提供ですな。

オランダからは英語、ドイツ語、フランス語、に加えて、できたらオランダ語までやったりたいなとおもてます。

ぁぁ日本語が変だ・・・

に加えて、ドバイからアラビア語をやるならドバイからペルシャ語もやりたいですな。

■アラビア語が公用語の国

アラブ首長国連邦 - アルジェリア民主人民共和国 - イエメン共和国 - イスラエル国 - イラク共和国 - エジプト・アラブ共和国 - エリトリア国 - オマーン国 - カタール国 - クウェート国 -コモロ連合- サウジアラビア王国 - ジブチ共和国 - シリア・アラブ共和国 - スーダン共和国 - ソマリア - チャド共和国 - チュニジア共和国 - バーレーン王国 - パレスチナ自治区 - モーリタニア・イスラム共和国 - モロッコ王国 - ヨルダン・ハシミテ王国 - 社会主義人民リビア・アラブ国 - レバノン共和国

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2%E8%AA%9E より引用

■ペルシャ語が公用語の国

イラン・タジキスタン・アフガニスタン

だそうです。
両方共同じ文字を使うけれども書かれている内容が違うとか。
いわゆる右から左に書く言語です(怒られそうだ・・・)。

25+3カ国地域w

ちなみに、あんまり知らなかったんですが、ドイツ語やフランス語もいろいろな国で公用語?のように使われているんですね。
スペイン語やポルトガル語ももちろんですが。

えーっと、

—フランス語(30カ国地域w)—

■ヨーロッパ(8カ国地域)

フランス共和国(公用語)/ベルギー王国/スイス連邦/モナコ公国/ルクセンブルク大公国/ヴァッレ・ダオスタ州/ガーンジー島/ジャージー島

■アフリカ(22カ国地域)

ガボン共和国/カメルーン共和国/ギニア共和国/コート・ジボワール共和国/コモロ連合/コンゴ共和国/コンゴ民主共和国/ジブチ共和国/セイシェル共和国/セネガル共和国/チャド共和国/トーゴ共和国/ニジェール共和国/ブルキナ・ファソ/ブルンジ共和国/ベナン共和国/マダガスカル共和国/マリ共和国/モーリシャス共和国/ルワンダ共和国/中央アフリカ共和国/赤道ギニア共和国

—ドイツ語(21カ国地域)—

■公用語(7カ国地域)

ドイツ連邦共和国/オーストリア共和国/スイス連邦/リヒテンシュタイン公国/ルクセンブルク大公国/ベルギー王国/オランダの一部

■公用語ではないけど使われている地域(14カ国地域)

デンマークの一部/クロアチア/スロバキア/スロベニア/チェコ/ハンガリー/ポーランド/ルーマニア/セルビア:ヴォイヴォディナ自治州/ブラジル/アルゼンチン/カザフスタン/ナミビア/パラグアイ

—ポルトガル語(10カ国地域)—

欧州:ポルトガル
南米:ブラジル
アフリカ:アンゴラ、カーボベルデ、ギニアビサウ、サントメ・プリンシペ、モザンビーク、赤道ギニア
アジア:東ティモール、マカオ

—スペイン語(20カ国地域)—

スペイン、メキシコ、コスタリカ, グアテマラ、エルサルバドル、パナマ、ホンジュラス、ニカラグア、カリブ、キューバ、ドミニカ共和国、プエルトリコ(米国自由連合州)、コロンビア、ベネズエラ、エクアドル、ペルー、ボリビア、チリ、アルゼンチン、ウルグアイ、パラグアイ、赤道ギニア

————————————————-
ということでまとめてみると、
アラビア語 : 25カ国地域
ペルシャ語 : 3カ国地域
ドイツ語 : 21カ国地域
フランス語 : 30カ国地域
ポルトガル語 : 10カ国地域
スペイン語 : 20カ国地域
合計すると : 109カ国地域(けっこう重なりあるけどw)
ペルシャ語とスペイン語はあてがないけど、まぁ現地に行けば話せる人ばかりなんだからなんとかなるだろう・・・
まぁ別に国数が目的ではないので、もちっといろいろと考えると、やはり中国に進出したいなぁと。
インドとか、ロシアとかもブラジル着手したら進めたいですが、どーしたもんかなと。
まぁまとめると・・・(まとまるのか)
2012年ToDo
ヨーロッパ:英独仏蘭(英語、ドイツ語、フランス語、オランダ語)(50ヶ国地域)
中東:アラビア語、ペルシャ語(28カ国地域)
南米:ポルトガル語(、スペイン語)(30カ国地域)
中国:中国語 (1カ国地域)
にサービス立ち上げるのと、ブラジルと中国やるなら、インドとロシアは避けて通りたくないのでインドとロシアでも2013年にはサービスが開始できるように準備進めますかな。
あぁ、トルコもサービスしたい、、、
などなど。

コメント (0)

この記事にはまだコメントがついていません。

コメント RSS

現在コメントフォームは利用できません。

HTML convert time: 0.321 sec. Powered by WordPress ME