12月28日のぶろぐー
さとうです。
こんにちはです。
昨日は一日休み取りまして、本日会社に出てきました。
明日から2泊で出かけてきます(親とだょ…)。
さてさて、10回は続けるぞと大見得切ったコメントコメント。
第2回目にして「もうけてよww」と書かれるとは(T_T
ぃゃぃゃ、がんばりますよ。
って、儲けること、というよりは会社が会社として提供しているサービスを継続し、かつ発展させることを。
既に多くの先人の方が言い続けているので、私が言うまででもないのですが、会社(企業)の一番大切なことは継続して製品、サービスを提供し、世の中をよりよくしていく、ことですから。
そのために収益が必要で、課金して頂けること、海外のパートナー企業、いずれも本当に感謝しています。
その根っこにあたる製品やサービスを作ったり、会社が機能する、または先々に向けた先行開発などを社員や取引先が担ってくれていることでできており、さらに会社は会社として活動するために資本を提供(出資)してくださった株主の存在(貢献)があります。
これは上場も非上場も関係なく。
さらに会社は上げた利益を法人税などの税金という形で国家・自治体に還元し、国家や自治体はそれらを用いて地域内にサービスを提供する。
教科書的な内容になりますが、その循環する輪の中で、自分達はエンターテイメント(娯楽)を提供する立場にあり、サイバーステップの製品、サービスを楽しんで頂いている方がいる、ということだけでがんばる理由としては十分なんですよね。
がんばる、とただ一言で言ってみても実際はなかなか難しいもので、自分のためだけにがんばる、というのは個人的にはできないことなんですね。
がんばる、というのは世のため人のため、でないとできないことで、その理由(きっかけ)を頂けているのはほんとにありがたいことなので、がんばります(^^y
昨今は簡単な言葉ほど言うのが難しくて、小難しい言葉の方が簡単に口にされてしまうような風潮があったのかなと振り返ってみると改めて思うことがあります。
仕事の理由は、自分に対してであればやるかやらないか、世の中に対してはがんばりたいと思うか思わないか、くらいでいいと思うんですね。
社員とお客と株主と取引先などで優先順位や優劣をつける必要はないなと。
或いは社長と社員とかだって責任の範囲が違うだけでそれ以外はどうということもないなと。
それを、何かに優先順位をつけて更に理由付けまでしたり、偉ぶったり、逆にへりくだったり、そういう行為は不要だと思うんですね。
やるかやらないか、更にあるとすれば、がんばるかがんばらないか、くらいの組み合わせで十分だと思うんですよね。
やる で がんばる が一番良くて、
やる で がんばらない はNG。
やらない で がんばる もNG。
やらない で がんばらない は最低。
まぁようはやるなら何事もがんばれや、ということですね。
なので何事もやっていることに関しては責任もってがんばります。
さてさて、とめどなく書いていますが、もう一件、
時折いわれる、親からすれば子供はいつまでだっても子供、というのと近いのかもしれませんが、
自分からすると未だ未熟のかたまりのような会社ではあるのですが、「高校生より C21」さんからコメントを頂いていますが、「サイバーステップで将来働きたいぞ」というお話を中高生から頂くことがあります。
ちょー感激、という言葉が一番端的に表しているのですが(自分なりには)、ありがたい(T_T、という思いとそれ以上に「すごいな」という気持ちもあります。
私は市立の小中学校を出まして、その小学6年生の時に高専(国立東京工業高等専門学校:略して東京高専)の文化祭に当時受験だった兄の学校見学についていく形で見に行き、そこの電算機同好会(パソコン研究会みたいなもの)で学生自作のゲームが展示されていて、それを見て「ここに入る(入学する)とゲーム作れるんだ~」という気持ちを持ち、高専への進学を希望しました。
まぁ結果的には作る方よりもしゃべる方や、それこそ稼ぐ(広げる)方が自分の職業となったわけですが。
それはそれでそれなりに早い方の気づきやきっかけだったのだと思うのですが、特定の会社に入社したい~と思う程というのもすごいと思うわけです。
就職というのは、ある一定の倍率幅の中の競争である進学や、期間の定まっている学業とは異なり、倍率は100倍から、期間は定めなし、常に世の中や自分との競争にもまれる中で休息できるのはほんのわずかな期間だけ、という厳しい現実だらけになります。
そんな環境の中でも「良い会社」にするにはどうしたらいいんだろうと(良い会社とはどんな会社なのか)常に考えるわけですが、中からの観点はさておき、就職したい、と公言される程の会社とはどんな会社なのだろうと(自社ではありますが)興味を持ちました。
のでので、いま、社内にいたある2名に、「サイバーステップの会社見学(社会科見学)やろ~」と伝えておきました。
中学校などの修学旅行でグループとしての見学先として選んでもらったことが過去に1度、年明けに1件予定という形であります。
学校を通して見学の要望を頂くわけですが、ユーザーの方でそこまで思って頂けるわけですから、うちが募ってもいいぢゃないか、と思うわけで、もしできたら2月くらいで会社案内をしてみたいな~とまじで思います。
採用説明会とか、IRとかPRとか、土日のオフイベとかではなく、会社の、社員が働いているところを見てもらったら少しは何かの役に立てるかもしれない、まぁ理由としてはいろいろありますが、やってみたいというのが理由ですね。
ちと(ぐたいてきに)考えます。
ではでは
さとう るい