さとうです。
ふたたび台湾ネタ。
aaaさん、
台湾、いろいろとちがいまっせ。
都内みたいにエリアごとに特色ありな感じなんです。
本日もちょこっと(?)出歩いてきたため、簡単に紹介します。
全米が萌えた。さん(何人いるか不明ですが・・・)、臭豆腐、毎回食べます。今日も食べてきました。
でも今日食べたのは刻んだ揚げ豆腐に臭豆腐の汁をかけて皿にのせて食べるちょっと上品なものだったのでいつもよりインパクト弱かったです。
いまwiki見て読み方を「しゅうどうふ」と読むのをはじめて知ったのですが、僕にこれを教えてくれた人は「くさりどうふ」と言っていたので、ずっと腐り豆腐と読んでいました。
屋台の半径3メートル以内に入ると「あ、臭豆腐売ってるな」ってのがわかるくらい香りますよね(^^;
ご存じない方はこちらをチェック!
ケイ・アールさん、こんばんはっす。
仕事先と晩飯を~とちょっとしたレストランになるのですが、まぁ一人で出張することが多いので、たいてい屋台ですませます。ので、ひと品20元~40元(60円~120円)くらいのもの食べ歩きまくるので食べ物ネタが確かに増えますね(^^;
本日(たった今)会社の者と合流したので明日からは二人で動きます。
が、基本的なスタンスが屋台系なのでやっぱり屋台に行ってしまいそうな…
まぁそれはそれで土地を知るためには大切ということで…付き合ってもらおう(^^;;;
さてさて本題?
台北日記
今回のホテルの真向いの飯屋さんの風景。
韓国もそうですが「なんでこんなに飯屋があるんですかね~」と韓国の方に聞いた際、「食事するために仕事しているわけですから~、は、は、は」と含蓄のある言葉を頂いたのを毎度思い出します。

上の風景の帰宅時の写真。
このうっすらと暗い中だと食べ物の魅力がなぜか増すんです。

こちらもホテルの隣の台北の秋葉原といわれるビルのショーウィンドウを撮ったもの。
まんまWiiやDSが多数売られています。
台湾ではいち早くゲームをプレイできるように日本のメーカーも日本語のまま売りだすことが普通にあるそうです。
コンビニで台湾のファミ通を買って読んだところ、あるゲームソフトの発売日が日本とまったく同じでした。
100以上あるテレビのチャンネルで常時3つくらい日本の番組を字幕で放送などもされており、台湾の人曰く「台湾の人はある程度の日本語がわかります」とのこと。納得。

奥に見えますのが台北駅。
ここがMRT(地下鉄)の中心駅でもあり、台湾新幹線の始発駅でもあり、大変便利。
ちなみに手前の赤い車は個人的にお気に入りのマツダの車。

こちらが話題の新光三越。
最近、日経ビジネスで知ったのですが、日本の三越が45%出資しているそうです。
日本と台湾が組んだ小売の成功モデルだとか。

マイクロソフトがやたら力いれているHALOのイベントが駅近辺いたるところでされていました。

地下鉄構内のイベント会場。

台湾の地下鉄(MRT)の切符はコイン。
ホームに入る際はこれをSUICAのようにかざすと入れて、出る時はそのままコインを入れると出られる。
すぐれもの。
ちなみに手前は台湾のどのコンビニにも必ず置かれている茶裏王というブランドのお茶。甘味があって熱い台湾では必須のドリンク。
最近(?)紅茶やミルクティバージョンなど多数売られ始めました。

何となく撮った台北の地下鉄マップ。
ソウル同様に色分けされていてすごく便利。
真ん中が台北駅で、右手が北になるのですが淡水という観光地があります。
ゲーム運営会社はめちゃくちゃばらけて本社があるので、移動は結構大変。
日本もそうですが(^^;

今回、台北ウォーカーなるおしゃれな雑誌を買って初めて開拓した士林以外の夜市の近く。
府中駅(上の写真で現在地のマークがついている駅)の風景。
最後に同じくなんとなく撮ったムービーアップしときます。

こちらも新しく開拓した公館駅から徒歩すぐの夜市。
士林がやはり一番大きくにぎわっているようですが、今回行った二か所も士林ではなかなかない(または味の違った)屋台に出会えたので堪能してました。

もう一個の写真。

おまけ
交差点のムービー street01.wmv
バスケゲームのムービー basket.wmv
ブログっぽくなってきてしまった…
ではでは、
C21、ゲットアンプドRをお楽しみください。
あとコズミックブレイクもお楽しみに!