さとうです。
いつもコメント楽しみにして読ませて頂いています(^^;
ありがとうございます。
いや、PCのパッドまで買いに行って頂いた方がいるのも感動。
ちょっとブログに戻ってしまうのですが本日はこれまたえらいことになっていました。
蘇州夜曲で有名な蘇州まで行ってきました(上海から西に50kmほど)。そしたら帰りが大変大変。
成田空港でるるぶ買っていったので、台北同様に上海駅から新型新幹線に(行きは)乗って行ってきました。
帰りは同じ駅から新幹線に乗って帰ろうと思ってチケット買って、電車を待って、なぜか列に並んだらバスに乗せられて、「あ~(空港みたいに)新幹線の乗り場までバスで移動するんだ」、と思っていたらそのままバスに揺られて上海まで戻ってました。
バス乗り場だったんだ!!
40分で済むところ1時間半以上かけて揺れるバスに乗って戻ってきました。
下の方で写真ざざざっとアップします。
ふたたびやりとりに戻ります。
先日アップした光るコマが微妙に好評だった(?)ので、調子に乗って10個ほど買ってきました。
通りでまだ売っていたので、10個まとめて100元で買ってきました(1600円…)。
あと、今日通りで発見したのですが、靴のかかとにつけてローラーで移動できるのも売っていたため、これも3個所望してきました(こっちは1個25元)。
合計13個になりますが、本ブログ3ヶ月継続記念と致しまして10名(コマ)+3名(ローラー)の方にプレゼント致します。
いろいろと唐突で恐縮…
でも本当に最初は3日間で炎上するんぢゃないかと予想していたくらいなんです(^^;
■■■サイバーステップの社長ブログ3ヶ月継続記念■■■
■応募方法
普通の葉書を以下の宛名に送って頂き、裏面に
・希望するプレゼント
・当選した際に送る住所
・氏名
・本ブログに掲載されても構わないペンネーム(コメントのときのお名前みたいなもの)
・本ブログ(またはゲーム)に関する感想
を記載してください。感想に関しては一部(短い場合は全部)を本ブログに掲載させて頂く可能性があります(もちろん内容をあげてもよさそうかどうかはきちんと検討します)。
プレゼントに関しては当選しても色を希望どおりにならない可能性があります。
返信用封筒や切手などは必要ありません。
■送り先(たぶん私に届きます)
〒151-0073
東京都渋谷区笹塚1-48-3 笹塚太陽ビル8階
運営グループ サイバーステップの社長ブログ 担当者 宛
■希望するプレゼント(実物は下記の写真を参照してください)
・光るコマ(赤/青/黄/緑/黒、から一色お選びください)
または
・ローラー(青/緑/黒、から一色お選びください)
※ローラーは扱いが難しいため16歳未満の方のご応募はご遠慮ください。
今回のプレゼント品一覧(コマを回す軸の数がなぜか多いのは気にしないでください)。

—ここまで—
上記内容を記載のうえ、今月(9月)末までの消印有効で締切り、来月前半に当選者に対して私の一言入り文面(手書き)を添えてプレゼントをお送りします。
送料はサイバーステップが負担(^^;
■注意事項
・プレゼント品の動作確認は念のため行っていますが、露店(路上)で売られているもののため、壊れていることや、すぐに壊れる可能性があります。壊れた場合などは無理に修理しようとせずに破棄してください。
・本プレゼント品の当選か否かにかかわらずサイバーステップ株式会社は動作やその他の問題に関して責任を負いません。また、メーカー保証なども一切ございません。あらかじめご了承ください。
・ときおり中国品の汚染問題などが発見されており、本プレゼント品はそれらの問題がないことを確認等行っておりません。幼児や子供の近くには置かないようにし、かつ、本プレゼント品が何らかの検査などがされていないことや上記注意事項の内容などをご理解頂いたうえでご応募ください。
・送付して頂いた内容は個人情報保護のため3ヶ月以内にすべて適切な方法で破棄させて頂きます。返却等にはお応えできません。
—プレゼント関係、ここまで—
以前(3,4年くらい前?)までは結構ユニークなお土産を会社に買って帰ったりしたのですが、さすがに社員が70人を超えると(40人超えたあたりからですが)ユニークなお土産を選ぶのが難しいんですよね。
それはそれで残念で、昔なんて、ドイツから作りたての(でもフライトで10時間以上たっていますが)ケーキまるまる3個持ち帰ったり、上海土産で雄と雌の上海蟹を生きたままのを空港で買って、縛っていた紐を切っちゃってそのまま水槽を急いで買って育てようとしたり(上海蟹のお土産が禁止される前の話)、北京に行ったら頭付きまんまの北京ダックを真空パックのまま10羽分持ち帰ったり(重たかった…)、ソウルからは先方の会社から1個5kgくらいあるんじゃないかという一切カットしていない白菜の形のままのキムチを5個くらいお土産にもらったり(あれは過去一番重たかった…)、冷凍サムゲタンを20個くらい持ち帰ったり…
いろいろあるな…
でもさすがに70人分は無理(;_;
というか喜ばれる確率が低い(^^;;;
ので、ありがたい読者の皆さんにプレゼントしたく。
ではでは、
本日の写真ざざざざざっと。
本日の朝飯という名の昼飯。
10元で5品+ご飯+スープがついてきます。学校給食みたいですがこれ本当においしいんです(T_T。

そのお店のある通りの朝の風景。
上海のメインのとおり(南京東路)から横に2本ほど入ったところなのですが、いままで昼にいたことはほとんどなく、るるぶ片手に散策していました。20回近く上海には来ていると思いますが、おいしいお店がたくさんあるところ初発見でびっくり。

上海駅(正確には上海火車駅)の新幹線乗り場へ行く風景。
台北もそうですが、日本とそう変わらず。

一番違うのが乗り場の手前にある待合所。
いきなりホームに行くことはなく、出発の15分前までここで待ちます。
これは台北も同じでした。きっと人が多すぎるのかと。

上海の新幹線(場所は蘇州)。見た目はまんま新幹線ですが、上海で新幹線というと国産を強調しているそうなので怒られそうな感じ。


昔、タイのバンコクでもトゥクトゥクという力車(人力車)に乗ったことがあるのですが、今回もタクシーが大行列で小雨降っていたため、人力車に乗ってきました。
本当の人力(自転車)とバイク型の二つがあり、それぞれ乗ったのですが、これが怖い!!
大通りを車すれすれで走ったり、時には対向車線にいきなり乗り出したりします。
ぜひ見てほしいムービーがこちら。 rikisha_kowai.wmv
手と体が震えています(^^;
おやじさんの背中見て移動します(^^;

バイクや車もすれすれ通ります。

到着した先は三【土唐】街という歴史がそのまま残ったようなとおり。
【】は二つの感じを一つの文字として読んでください。上は土ヘンに唐という漢字。

そこで遊覧船があったのでもちろん乗りました。
蘇州は東洋のベネチアと呼ばれるくらい水路が発達しているそうな。
風はむちゃくちゃ気持ちよかったです。
その光景をムービーにしてみました。
こちら
funedeyuttari.wmv
funegaii.wmv


船から岡に戻ったら再び力車で移動。
怖かった…

留園や獅子林という昔の役人が建てた豪華な庭の跡地を有料ですが入場してみてきました。
こちらの写真は留園の園内の写真。


こっちの写真は獅子林という最も広い庭(公園?)です。


そして新幹線乗り場(と思っていたところ)から乗り物に乗ってみたらバスで、えらく揺られながら時間かけて上海に帰ってきました。
バスも新幹線も同じ片道31元なのになぜバスに乗る人があんなにいたんだろう…いまだになぞ。
ガクッときたときに励ますつもりで窓から撮った写真一枚。

街(上海)に戻ったら明かりがまぶしかったです(^^;

最後に上海で見かけた日本企業の看板やお店。
以前も少しはありましたが最近はさらに顕著になってきた感じがしました。
ひとつめはシャープのAQUOSの看板。メイン通りの大きなお店にばばんと出ていました。

二つ目はおなじみカラオケのビックエコーのお店。東京にあるのとまんまなデザインでした。

3つ目が資生堂のTSUBAKIの看板。

遊び呆けている写真ばっかあげまくっていますが、遊んでいます…
たぶんどこからどうみても、誰がどう考えても遊んでいるんだと思います(^^;
ソウルはもちろんですが、上海や台北も私が知っているのは早くて2000年以降くらいですが、ずいぶんと変わっていっていて、上海や台北だけでなく、そこからちょっと離れたところまでも非常に往来がしやすくなっていました。
日本は20年くらい前から私が知る限りは交通の便などがものすごく発達してきていました。
田舎の福島に昔は下道多くて12時間以上くらいかかっていたのが今なら早くて4,5時間とか。
もう一つの田舎の香川なんて間で一泊入れないといけなかったのがこれも10時間以下とか。
交通が発達し始めるとさらに活気が出てきて、中心となる都市がますます発展してくるんだと思います。
アジアが爆発的に成長しているんだよ、なんて記事で読んでもどうしてもパッとしませんが、幸か不幸か今回は金曜日月曜日の打ち合わせで土日滞在したので、結構いろいろなことをすでに10回以上来ている地域で初めて知ることが多かったです。
今後がどうなるかとかは私にはわかりませんが、このブログの些末な写真やムービーなど通してみて頂いている方にも少し実感をおすそ分けできたら幸いです(^^;
遊び呆ける時も目いっぱい、力の限り遊び呆けるようにしています(^^;;;
休む時も力いっぱい休みますが(^^;;;
ではでは、
明日の月曜日は打ち合わせが入っているので今日のようなネタはないかもしれませんが、それはそれで仕事がんばります。
C21、ゲットアンプドRをお楽しみください(^^y
# 私に様はいらないですよ。たぶん年もそう離れておらず。役職呼びよりはさとうのほうが嬉しいっす(^^;